ゆるゆるピアノ奮闘記

鈴木ぴあの教室のブログです。

ブログ一覧

イベントwithコロナ

早くも10月、2020年てあっという間だった

2020年。ほんとになんて年だったんだろう

悲しいニュースに溢れていて

テレビを見るのもやめてしまった

でもスマホで結局見てしまうのだけど。

ニュースに感情移入して泣いたり、落ち込んだり。

自分のこと図太いって思ってたけど、私って本当は繊細だった笑

ピアノの発表会でクラスターなんて起きたら?!

とビクビクしてしまって、

冬の時期はインフルエンザにコロナにノロ、、、

わざわざイベント予定することないじゃんって消極的だったけど

生徒さんから

やらないの〜?

やるならかっこいいクラシック弾きたいな〜

って嬉しい言葉をもらって

いつもお世話になっているホールに電話したら希望日空いてますよーって。

これはやるしかないです!!

大人の生徒さん達も1曲丁寧に仕上がってきていたし

発表の場があったらいいなと思っていたので

お忙しいとは思いますが、是非ともご参加頂けたら嬉しいな。

学生さんの学校行事もかなり縮小されてると聞いたので

少しでも活躍できる場を設けたいなぁと思っています

とは言っても、はいコロナ。

こんな時期に企画して、せんせー非常識だよーって思われちゃうかなぁ。

などなどいろんな思いで頭がごちゃごちゃしていた時

大人の生徒さんに素敵な言葉を頂いたんです

先生、withコロナですよ

withコロナ

そうか、コロナだから何も出来ないじゃなくて

コロナの世の中で何ができるか考えるってことか!!

生徒さんのwithコロナの言葉で、すごく前向きになれた私

コロナに負けてたまるかーー

マスク生活

緊急事態宣言が明けて対面レッスンが始まった頃

2年生の生徒さんに

「先生?ずっとマスク着けてるの?」

うん、レッスン中はずっと着けないとね

「自分のお家にいるのにマスクなんてかわいそう。私なんてお家に帰ったらすぐ外すよ。マスク嫌だもん」

そうだよね、マスク苦しいよね。

「先生、マスク着けてるとお水飲むの忘れちゃうから気をつけてね」

だぁーーーー泣くーーー

2年生でその気配り- ̗̀ ♡ ̖́-

きっとお家の方が、日頃優しい言葉をかけてくれてるんですよね

嬉しかったよぉ〜ありがとう(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

マスクを着けていると表情が分からないですね

お教室には小さな生徒さんも多く、レッスン中生徒さんの表情から、どんな風に進めようかなって考えることも多いので

マスクだと意思の疎通が出来てるかなと不安になることも・・・

初めて入会して下さった生徒さんも

私の初めて見る顔がマスク顔なので、

多分緊張しているし、お互い本当の顔を知らないなんて

なんだか悲しい世の中です

生徒さんが不安にならないように、マスクの中でレッスン中、かなりニヤニヤしています

大げさに拍子を取ってみたり、自分でもオーバーリアクションだなぁって

大丈夫です。病んでいません。

皆引かないでね

譜面を読むこと(。•́︿•̀。)

ひとつずつの音符を読むことって、

案外子どもたちにはそんなに高いハードルではないみたいだ!と、最近になって思うようになりました

これなんの音?とタイムを測ったりして、音符ドリルをすると皆楽しそうに答えてる

では何が高いハードルか

ピアノを弾きながら読むことが大変だということ

流れで読まなきゃいけないし、

弾いている自分の手元を見ずに、楽譜を見ながら手を動かすことも大変な事なんですよね、、

それがすぐにその場で出来ちゃう子もいるし、音符が分かっているのにその情報を動作にすることに時間がかかる子もいて、個人差もすごくあるのかなぁ

なのでソルフェージュって、本当に大切だなぁとしみじみ

そして毎週1度のレッスンでちょろっとソルフェージュをやっても、そんなに効果はなくて。

家の練習でコツコツやるしかないんだよなぁ

この前生徒さんが

もぉ!音符読むのがめんどくさい(。•́︿•̀。)プンスカプン!!

となってしまった、、、

どんどん弾けるようになると、楽譜の音符も小さくなって、

ここまでこの音符は延ばすけどこちらの音はここから休符だから延ばさない

なんて複雑なメロディも出てきちゃって。

もーやだーってなっちゃう気持ち

うんうん、わかるさ。

あのさ、昔の電話は黒電話でジージーって番号をひとつずつ回してたんだよ

突然先生何言ってるの?って顔だったけど、だんだん乗ってきてくれた

そこからプッシュホンに変わって、次は携帯電話が出てきて今やスマホという便利なものに変わったね。

洗濯物も手洗いから洗濯機

他に便利になったものってあるかな

生徒さん 「車、電車、新幹線、リニアモーターカー移動もどんどん便利で楽になるよね」

食洗機も今じゃ珍しくないし

お風呂も自動で沸かしてくれる

どんどん面倒なことが進化してきているのに

どうして楽譜は昔から進化しないんだろうね。

そうしたら生徒さんからの返答が

うーん、これより読みやすいようにはもうならないんだろうね。

ごちゃごちゃたくさん書かれたら、もっと読みにくいんだろうね

って、私が求めていた回答だったからびっくりした

もともと生徒さん自身も考えていた事だったのかも???

だけどめんどくさいことには変わりないんだよ

って、

やっぱりそうなっちゃいます?笑笑

雨とピアノ・・・

今日から8月!!

まだ東京は梅雨明けしてませんね

晴れたな~って思ってもパラパラ雨が降ったりして

今年の梅雨は雨が多くて気持ちも滅入りますね

雨ばかりが続いて私のピアノも悲鳴を上げ始めました

低音一か所のダンパーの戻りが悪くて

気になっていたら二か所に増えて

練習しているとその音たちが嫌~な響きを出し続けるもんだから 

弾いていて違和感

ピアノの音もキラキラ感がなくなったし

ピアノも鬱なのね

それに教室にもう一台ピアノが入ったのでそれも気に入らないのかな

嫉妬ってやつですか

夜ヘッドフォンをしながら練習できるように

ハイブリッドピアノを購入したんです

私の練習用にと思いましたが

こうやってフレーズを感じて弾くよ

こんな感じで身体を使って弾くよ

などなど、私が実際に一台のピアノを目の前にして弾いてみると

生徒さんたちの理解も早くて、二台目あってよかったと思います

本当は二台目もグランドピアノが良かったけど(^^♪

一生分泣いたの

発表会の5日前に

とっても可愛がっていた、私の1番の大親友の犬が亡くなりました

前日まで散歩も楽しく行ったし、ご飯ももりもり食べたのに

翌朝ぐったりして、急いで病院へ行ったら

大きな腫瘍ができていることが分かり

その後たった数時間で天国にいってしまいました

家族みんなが集まるのを待って、、、家族みんなが囲む中、、、幸せな最期だったかもしれません

発表会できるかわからない

もうピアノ弾けない

と弱気になってしまい、お寺に行ってしまう前に

いつも聞いていてくれた曲を亡骸の前で弾いたら

自分でも上出来と思う演奏ができて

よし、やるしかない

と気持ちを入れ替えることができて、その後は発表会の準備に追われて

悲しみに浸って私も死ぬー

とはならずに済んだように思います

今も急に襲ってくる悲しみで涙が出ない日はないのですが

我慢することない、泣きたい時は泣けばいいと自分を許して、その結果すごい目が腫れまくっています

ピアノの音が大好きな犬でした

シューベルトソナタ6番を弾くと歌いだしたり

ショパンエチュード25-1を弾くとピアノの下に寄ってきて寝っ転がる犬でした

私の爆音はうるさくないのかな、って思うけどほんとによくピアノの下で爆睡していました

大好きだったなぁ

可愛かったなぁ

もう少し一緒にいたかったな

生徒さん、今までたくさん可愛いがってくれてありがとう