娘ついに社会人

ピアノ教室を初めて今年の5月で丸15年が経ちます。

この15年で色んな事がありました。しみじみ(._.)

振り返ると一番の変化は自分の子どもの成長かもしれません。

私の老化も否めませんが(^^)

娘がついに3/3に卒業し、4月から社会人として独り立ちです。

今まで私の教室を支えてくださった皆様のお陰で、我が子も大きくなったと本当に感謝しております。

娘とは同性のせいか、または初めての子どもだったせいか、口うるさく言ったことも多く、娘との距離感は小学校高学年くらいの頃からとても難しかったです。

その口うるさく言ったことは自分の嫌なところに似てほしくない気持ちであったり

こんな風な女の子になって欲しいという高い理想を持ちながら娘のことを見ていたのかも?

そんな私に対して反抗心が沸き上がったかもしれません。

あの時あんなこと言わなきゃよかった、なんてこともたくさんあって、自分の子育てを振り返ると全部いちからやり直したいという気持ちで悲しくなったこともありましたが

子どもはそんな親と子の世界よりも、もっと広い世界で色んな経験をしながら成長していたんだと

卒業式を見て気づき、娘のことがとても遠い存在に見えました

まだまだ狭い視野で娘のことを囲うように今まで見てたんだなぁと反省・・・

子育てに正解はないってだれかに言われて、ほんとにその通りと思っていましたが、

SNSに流れてくる仲良し親子を見ると、もっと娘と仲良くしたかったと後悔の気持ちもよく沸き上がりました

でも今やっと、娘の価値観、考え方、何かに対する感じ方が娘とはいえ自分とは違うし、その違いを尊重しようという思いにやっと・・・ほんとにやっと行きつきました。

自分の未熟さを子どもから教えてもらった感じです。

自分が大切にしたい人に対して盲目になる気持ち、すごくあると思います。

でも自分の子どもとは言え、自分とは違う個人なんだ、と思うと少し子育てが楽になるかなぁって思います。

もっと楽しく子育てしたかったな(*^-^*)

2025年3月17日 | カテゴリー : 子育て | 投稿者 : Yuko

最近ずっと考えてること

ありがとうの反対言葉って知ってる?

と聞かれて考えた、、、はい結構です?え?わからない

ありがとうの反対言葉は「当たり前」だよ

そうか、感謝の気持ちがないと当たり前になるんだ

 

 

 

2025年2月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : Yuko

親よりなんでも言い合える仲間♡

息子の浪人生活が昨日終わりました!!

あとは第一志望の試験結果を待つのみです

浪人が決まった去年の春は、24時間好きなだけ勉強ができる!絶対今より学力が上がるに違いない!と言い放ち

息子も浪人中、親のひいき目ではなくてもほんとに勉強を頑張っていました

でも高校時代と違うのは周りに仲間がいないこと。

周りの仲良しの子達は大学生活を楽しみ、浪人している友達ともなかなか遊ぶなんてことできなくて

だんだんと気合がなくなっていくのがわかりました

近くで見ていて苦しそうな顔を見るのはほんとに辛かったです

親として出来ることは食事や生活のサポートだけ。

なのに辛そうな顔を見たくなくて、志望校の見直しをしたらどうかなど色々口を出してしまって後悔したこともたくさんありました

やっぱり仲間、なんでも言い合える友達って大切ですね

試験前に英語のスピーキングのサポートをしてくれたお友達、共テ前にメッセージくれたお友達

息子をここまで支えてくれたお友達に本当に感謝しています。どうもありがとう。

そして私の生徒さん♡日々の学校生活に加えてテストの多さに辟易してると思いますが

浪人は辛いです!!出来るだけ学生のうちに辛いことを済ませて現役で行きたい所へ行けますように!!

 

2024年2月26日 | カテゴリー : 子育て | 投稿者 : Yuko

ハーフマラソン

なぜだかハーフマラソンに参加することになり‥‥

全然自信がなかったのですが無事完走することができました。

2時間半までに完走できないとタイムで分かると、途中でバスのお迎えが待っていると聞いて

それだけは避けないといけないと言う、また意味のわからない私の負けず嫌い根性が発動してしまい

頑張りすぎてしまい、終わって2日間寝込みました

でも家族からかーさん、よくやった!!と褒められてほんとにほんとに嬉しかったです。

ピアノの練習もマラソンの練習も一緒

細々と練習してると結果が出るんだなぁとまたひとつ、自分に自信がついたような気がします。

2024年2月15日 | カテゴリー : つぶやき | 投稿者 : Yuko

第12回ピアノ発表会

2022年9月10日、Y’sホール三鷹で発表会を開催しました。

初めてのホール。客席と舞台がフラットなので、ピアノを弾いてる時にお客様と距離が近くて緊張感がありました。

生徒さんは1番前に家族が見ていてくれて安心感の方が強かったかな。

だいぶ生徒さんも成長したので、小学校低学年の生徒さんたちがあどけなくて可愛い☺️

プログラムも年齢順にしたので、後半の方は聞き応えがあって、皆さん本当に素敵な演奏でした。

発表会盛り上げてくれてありがとう😊

最後に恒例の節目として5年、10年通ってくれている生徒さんに花束贈呈💐

マイクを渡して一言お願いしますと言ったら、突然振られてびっくりしながらも立派にご挨拶してくれました。ありがとうね😊

こちらも恒例の発表会お菓子😃

変わらず美味しくて、皆も毎年楽しみにしてくれていて嬉しいな。

本当に今年の夏は暑いですね。

発表会の帰り汗だくで帰ったら、こんなメモを家族が残してくれていました。

いやもう終わって帰ってきたの😂

 

2023年9月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : Yuko

第11回ピアノ発表会

2022年8月27日 武蔵野スィングホールにて、無事第11回ピアノの発表会を開催することができました。

2022年9月6日 | カテゴリー : ピアノ | 投稿者 : Yuko

家族の幸せ

ワンオクロックのTaka

あんなに歌の上手い人いるのでしょうか!!!

大好きです。皆様もお好きですか?

そのTakaの歌を、ピアノとギターのアンサンブルで発表会で演奏してくれます👏👏👏👏

お母様は娘ちゃんと連弾、お父様はギターで参戦

もう、ほんとに素敵で言葉にならない

この絵面も家族の幸せな雰囲気が伝わってきます

いいないいな、ほんとに素敵✨

ピアノ連弾だけだった時は綺麗だね〜と思っていた音が、ギターが加わると綺麗な音に加えてかっこよさが増すのが音楽の醍醐味

家族でしか伝わらないこの息のピッタリと合う感じ

間近に感じるとヒシヒシとこの家族の一体感が伝わってきて私の方が幸せになる不思議な感覚

この世の中はやっぱりみんなが幸せになる為にあると思うの!

お兄ちゃんのレッスンを待っている弟ちゃんの全力の可愛さ

ワークブックの宿題

棒の向きって間違えちゃう子が多し

でも気を付けてみんな宿題書いてきてくれます

その中でもとっても感動した2作品

2年生の生徒さん達

こんなに丁寧に書いてくれて感動してしまう

これって普通なこと?じゃないと思う

とっても丁寧に書いてきてくれてありがとう

 

 

 

 

海ほたるでコンサート

久々の行動制限のないゴールデンウィーク!!

皆様はどんなゴールデンウィークを過ごされましたか٩(ˊᗜˋ*)و

私は海ほたるに常設されたストリートピアノのPR活動で、何曲か弾かせて頂きました

とっても弾きやすいアップライトピアノです

音もキラキラしていて、弾いていて楽しくなりました
( ¨̮ )

海ほたるへ寄った際には是非是非ピアノ弾いてみてくださいね

そして、生徒さんがわざわざ海ほたるへ寄って来てくれました(((^-^)))

こんな所まで!!渋滞してるのに!!
とても嬉しくて感激でした₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡

ありがとう^_^(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

進級お祝いピアノ会

4/3日曜日、つつじヶ丘児童館ホールにて、ミニピアノ発表会を開催致しました

4月なので進級お祝いピアノ会(˶˙๏˙˶)♡

みんな進級おめでとうございます

4歳や5歳くらいから通ってくれている子達がこんなに大きくなって…ウルウル

弾きたい曲もみんなが決めて、本番で楽しそうに弾いてるのが伝わってきて、とても嬉しかったです♡

今回は歌を歌ってくれた生徒さんもいて、真剣に歌う姿に涙が出ました〜と保護者の方から感想を頂きました

子どもたちの真っ直ぐな姿って感動しますよね〜(♥ω♥*)

終わった後は恒例のゲーム

毎回椅子取りゲームだったけど、今回は生徒さんの提案で新聞ジャンケンをしました

保護者の方々も真剣にジャンケンするお姿!!

最後まで御付き合い頂きありがとうございます(^▽^)o

私も最後にカプースチン作曲のプレリュードを弾きました

カプースチンはウクライナ出身のジャズとクラシックの融合みたいなかっこいい曲をたくさん書いています

カッコ良いのですがリズムがほんとに難しくって

本番でいつも通り弾けるか心配だったのですが

私の先生が

「間違えた音はすぐ消えます。それよりどれだけその後きれいに弾けるかに集中したらどうですか」

という素敵な言葉をかけてくださって

私の不安な心が軽くなりました

私も生徒さんのメンタルを支えられるような先生になりたいな

頂いたお花がとってもきれい♡

この発表会を最後にピアノを辞めた生徒さんもいましたが、

いつでもまた弾きたくなったら遊びに来てくださいね

今までの感謝を込めて(〃▽〃)